もしもの備えに
自らの生があるうちに縁のある人やお世話になった人を招いてお別れと礼を述べるために行なう人が多い。また、本来出席できないはずの自分の葬儀に喪主として参加することができるため、思い通りのやり方でおこなうことができる。そのため多くは、無宗教であったり、音楽やスライドなどを多用した明るい葬儀であったり、一般の葬儀とは異なるイベント的な葬儀となる。形式はカラオケ大会から立食パーティー、また、自費出版の自分史を配るなど、様々。
しかし、本人が本当に亡くなった後も、遺族により再び葬儀がおこなわれることもままある。
日本では交際範囲の広い知識人が、自らの社会的活動の終止を告知する機会として開催することが多い。
生前葬のメリット
- 自らが喪主になれる
- 感謝の気持ちを込めて招くことができる
- 自分の意思と責任で葬儀を行い、自分の葬儀を見届けたい
- 生存中にお世話になった方々にお礼が出来る
- 親しい友人や、疎遠になっている人にも元気なうちに直接会いたい
- 子供達に葬儀の心配をかけなくて良い
- 病などで命が限られている場合、直接あってお礼を言いたい
- 葬式ではなく生前葬をするにあたり、費用が少なくて済む
- 高齢になることで、病気や体力的な理由から自分の葬儀に出席できない人が増えると予想し、生前葬を行い、沢山の人に参加してもらいたい
おおよその流れ
- 参開式の言葉を、葬儀社の司会者が進行します。
- 主催者(本人)が生前葬開催の経緯などを含めて、皆様へ挨拶をします。
- これまでの人生を振り返り、ビデオやスライドショーなどで、人生を振り返り共有してもらいます。
- 来賓の挨拶を招待客の中からしてもらいます。
- 友人のスピーチなどをしてもらい、会食や歓談に入ります。
- 閉式の言葉を葬儀社の司会が進行し、参加者の方々をお見送りをします。
生前葬を行った主な有名人
-
児玉誉士夫
- 右翼運動家。1960年に生前葬を行った。1984年死去。
-
水の江瀧子
-
女優。1993年に生前葬を行い、以降芸能界を引退しメディアに露出せず隠居生活を送っていた。2009年死去。
-
養老孟司
- 解剖学者。2004年11月に山口県防府市の多々良学園講堂ホールにて行った。
-
辛淑玉
-
2007年5月5日に、長野県松本市の神宮寺にて生前葬を行った。生前葬を行った理由は、保守論客、死刑を強硬に主張する犯罪被害者・遺族と、肩入れして死刑反対運動を「弾圧」する一部メディア、石原慎太郎批判に本腰を入れない日本人などへの「怒りをぶっつける」ことだという。
-
久米田康治
-
漫画家。2007年6月21日に『さよなら絶望先生』が第31回講談社漫画賞少年部門を受賞し、その授賞式後の2次会で生前葬が行われた。作風に則ったネタとしての生前葬である。
-
松尾アンダーグラウンド(チョコレートプラネット)
- お笑いタレント。2009年7月28日に、シチサンLIVEで生前葬を行った。
-
ビートたけし
-
お笑いタレント、映画監督。2009年4月3日に、バラエティ番組『たけしのニッポンのミカタ!』(テレビ東京)の初回収録にて生前葬を行った(放送は同月10日)。「コントで葬式をやると番組が当たる」というジンクスを参考にしたため。立会人代表は、共演者である国分太一(TOKIO)。
-
テリー伊藤
- 2010年9月18日に、生前葬を実施したと発表。
-
仲村みう
- 2011年11月23日に、芸能界引退イベントとして生前葬を実施
後悔しない葬儀選び
生前葬を行った架空の人物
-
名取羽美
-
上記の久米田康治の漫画「かってに改蔵」のメイン・ヒロイン。第271話にて生前葬を行っている。(また、クラスメートの生前葬を勝手に行っている。)
-
糸色 望
-
上記の久米田康治の漫画「さよなら絶望先生」の主人公。生前葬と似たような形の物を「模死」として行っている。
-
山遊亭海彦
-
原作:立川談四楼、作画:さだやす圭の漫画「山遊亭海彦」の主人公。第1話にて生前葬を行っている。
-
白鳥貞美
-
監督:倉本聰、主演:中井貴一のテレビドラマ「風のガーデン」の主人公。第8話にて生前葬を行っている。